おーい、おいおい 地元に詳しいご当地の方。それも、情報に敏感な女子。合せて「ご当地女子」なら、とっておきの観光情報を握っているはずだ!そんなアツイ思いで始まったこの企画。 おーい、お....
今回も、楽しさがギュッと詰まった浅虫から! 前回に引き続き、舞台は夏の思い出「サンセットビートあさむし」。 ビーチ近くでは、浅虫温泉でゆっくり過ごすこともできれば、開館30周年の浅虫....
青森編突入、いざ海水浴場へ! 今回から夏の思い出、海水浴場へ。 仙台四郎さんが鼻息荒く向かった先は、サンセットビーチあさむし。 ビーチでオススメを聞くならやっぱり... &nb....
今回は、ご当地女子のいいね!番外編として、東北観光推進機構で1週間のインターンシップを経験した宮城大学2年生/水戸あかねさんに、ご当地女子大生のオススメを紹介してもらいました。 「ところで、あなた....
海女ちゃん集団発見? いるいる、漁港にたむろす海女ちゃん集団! 「こんにちは~」。意気揚々と話しかける仙台四郎さんですが... んんっ?あなたたちは、海女...ですか? それとも、まさかまた... ....
6メートルの大なべ。里いも3トン。牛肉1.2トン。隠し味に日本酒50升、砂糖200キロ。味もスケールも日本一の芋煮会フェスティバル。やっぱり大人気で、長蛇の列もできちゃうわけですが、芋煮版ファストパス....
取材終了!? ご当地女子のいいね!、今回のオススメは... 「満足しました❤」って、おーい、おいおい! もう取材終了かっ(^_^;) ....
海女の久慈ちゃん! 今回のご当地女子は、久慈の海女ちゃんではなく、海女の久慈ちゃん! 珍しい苗字だと思いきや、久慈市には「久慈」という苗字が多い、らしい!? &....
近い、近い!近い!!近い!!! 近いよ、仙台四郎さん(^_^;) その気持ちはわかるけど。 四郎さんがめちゃくちゃ接近した様子は、こちらから(^_^;) ....
じぇじぇじぇ、高校の海女クラブ!? 前回、ご当地女子のオススメ、まめぶ汁を堪能した仙台四郎さんが次に出会ったのは、ジャージ姿の女子高生。ある時は普通の女子高生、またある時はまめぶ売り....
東北を旅して笑顔を集める「旅の笑顔シリーズ」第2弾、スタートしました!今回は、平成の仙台四郎さんが北東北を突撃取材、ご当地女子にとっておきのオススメ情報を聞いちゃいます(^_^) 今....
時は戦国時代。伊達政宗と二階堂氏が決戦を繰り広げ、戦花に染まった釈迦堂川。実の伯母にも刃を向けたこの戦を経て、政宗は奥羽の覇者へ。時は流れて現代。兵どもが夢の跡、釈迦堂川に映し出されるのは、10,00....
ご先祖様に感謝の気持ちを込めて過ごすお盆。私の場合は、本家に集まって花火をして、ゆっくり過ごすのが定番でした。今思えば、あれが送り火、迎え火の代わりだったのかな。一方、ここ横手では!男....
雫石はもともと滴石。水も滴るいい女の「雫石あねっこ」たちが、民謡「雫石よしゃれ」の音頭にあわせて舞う、華やかな手踊り。「よしゃれ(よしなさい)、おかしゃれ(手に隠したものを置きなさい)、その手はくわぬ....
恋芽生え、恋をかなえる、恋よされ。3,000人の踊り手による流し踊りは、盆踊りの男女の恋の掛け合い唄にルーツがあるとか。真夏の夜、昔ながらの風情残るこみせ通りで、「エッチャホー、エッチャホー」の掛....
勇壮な虎舞いや神輿に手踊り。航海の安全を願い、大漁を祝う気仙沼みなとまつりは、震災後、復興に向けて地域の方が一つになれる希望の祭りへ。祭り2日目、海の荒々しさと壮大さを太鼓で表現する「....
長さ12メートル、重さ2トンの大わらじ。毎年2月の「暁まいり」で、信夫山(福島市)の羽黒神社に、仁王様の足に合わせた大わらじ(片足分)が奉納されます。さらに8月、もう片足分を「わらじまつり」で奉納....
磐梯吾妻スカイライン。 福島市から西へ車を走らせる。土湯峠を超え、吾妻の山並みを縫うように進むと、平均標高1,350mの絶景が広がる。あなたの行きたい!がきっとあるvol.2は「東北....
みちのくから天下を目指した伊達政宗。 彼の居城、仙台城に天守閣がなかったことはよく知られていますが、3階建ての大きな櫓(やぐら)が4基あり、城下からは、まるで天守があったように見えた、....
東北6県に点在する道の駅は全部で142。 そんな一般道のオアシスを網羅した東北道の駅完全マップさえあれば、G.W.のドライブ旅行も安心して走行できますね(^-^) 加えて。東北道....
東北観光博で皆様にご利用いただいた「東北パスポート」がカードサイズに生まれ変わり、ますます便利になって新登場! 例えば、「新・東北パスポート」を提示すると、東北全域の約730件の....
青森県十和田市のシンボルロード官庁街通り愛称「駒街道」。桜の季節には、こんな景色が楽しめます(^_^) 春まつり期間中は、十和田市役所の展望ロビーや商工会館が開放され、桜並木を上からも....
明日から待ちに待ったゴールデンウィーク!そこで、東北の高速道路SA/PA、道の駅、復興商店街に全面協力いただいて、復興商店街でつなぐ旅スタンプラリーをスタートします(>_<....
小岩井農場の一本桜。岩手山をバックに、たった一本(園内にはいっぱいありますよ!)。これがやっぱり、日本人の心に響きますよね。 盛岡では、石割桜はじめ市内で桜が咲き始めているようですが....
山形県鶴岡市にある「あつみ温泉」では、桜の時期にあわせて夜にライトアップが行われます。 現在の開花状況はというと...満開!とまではいかないものの、かなり綺麗に咲いているようですよー(....
福島県の代表的な民芸品の一つ、赤べこ。 「べこ」とは会津地方の方言で「牛」の意味です。 今から約1200年前、福島県柳津の円蔵寺建立の際、最後まで働き通した赤い牛にあやかり、家内安全、....
岩手県の岩泉町にある「龍泉洞」に行ってきました。 ここは、日本三大鍾乳洞のひとつに数えられ日本一の深さと世界有数の透明度を誇る地底湖で有名です。 「ドラゴンブルー」と呼ばれる深い青色....
岩手の冬を代表するイベント「いわて雪まつり」が2月11日(月・祝)まで、小岩井農場まきば園を会場として現在開催中です。 今回は日が落ちてから会場に伺いましたが、ライトアップされた雪像などが日中に見....
ランプの宿として知られる、青森県八甲田山中の一軒宿の秘湯「青荷温泉」。 秘境青荷渓谷の渓流沿いに本館と3棟のはなれが散在すする、ひな びた風情の秘湯です。 その風情とお湯の良さは日....
朝晩も、そして日中も。ランニングに適した気候になってきましたね。 いまや、日本のマラソン人口は1,000万人を突破したとも言われており、年間1500~2000もの大会が、全国各地で行....
宮城県の北部にある「伊豆沼・内沼」。 冬期間 雁・白鳥等渡り鳥の飛来地として有名ですが,夏は美しさもスケールも日本一と言われる「はすの群生」を遊覧船に乗って間近で鑑賞することがで....
夏になると、山形県内各地で踊られる「花笠踊り」。 「花笠音頭」にあわせて、紅花をあしらった笠を用いて踊ります。子供から大人まで、誰もが楽しめる踊りです。 この花笠踊り発祥の地と呼ばれ....
「ヤッショ、マカショ!」という威勢のいい掛け声とともに、鮮やかな衣装をまとい、花笠を手に持った踊り手が通りを埋め尽くす「山形花笠まつり」。 毎年、8月5日から7日までの3日間に行われる....
東日本大震災の影響により運休していた仙台-長春の国際定期便が、7月30日に運航を再開しました。 これで、震災前に仙台空港から就航していた国際定期便6路線が、全て回復したことになります。....
秋田・山形・新潟の日本海側には、豊かな自然はもちろん、おいしい食べ物、そして温泉がたくさん! パンフレットに掲載されている3県の協賛店を巡り、スタンプを集めて応募すると、スタンプ数に....
豪華絢爛な笹かざりで知られる仙台七夕まつり。 飾り一本の価格は、数十万から数百万円するともいわれており、吹流し5本セットで飾るのが慣わしとなっています。 お店ごとの飾りつけは、七夕ま....
今が旬を迎える三陸のウニ。 7月22日、宮城県南三陸町の復興商店街「南三陸さんさん商店街」に、ウニ丼を食べに行ってきました。 三陸産の海産物など地元食材にこだわった「南三陸キラキラ丼....
山形県上山市(かみのやまし)は、温泉街に近い里山や標高1000mの蔵王坊平を中心に「気候性地形療法」というドイツの療養手法に基づいた健康ウォーキングを取り入れ、新しい日本型温泉クアオル....
連日の真夏日に、目下の省エネ・節電。 夏の暑さをしのぎ、日差しも遮ってくれる、夢のような休日の過ごし方。 それは... 洞窟・鉱山の観光です(^-^) 中はひ~んやり、もちろん紫外線もカット。 ....
震災前は全国でも有数の水揚げを誇る石巻魚市場を擁していた石巻市。 今年6月9日、その石巻市の中心市街地に誕生した「石巻まちなか復興マルシェ」へ行ってきました。 場所は、石巻の顔とも言....
全国に約50あるラムサール条約登録湿地。 青森の「仏沼」、山形の「大山上池・下池」、福島・新潟にまたがる「尾瀬」など、新潟を含め、東北には8カ所存在します。 宮城県でラムサール条約登....
岩手、宮城、福島の3県のいずれかに1泊以上する中国人の観光客を対象にした「数次査証(マルチビザ)」の発給が7月から開始され、7月10日、その第1陣のお客様12名が仙台を訪れました。 ....
秋田・宮城・岩手の県境に位置し、それぞれから登山道が延びる栗駒山。 標高1,627m、随所に湿原が見られる、たおやかな山稜です。 登山にはよく「梅雨明け10日」と言いますが、待ちきれ....
世界一のクラゲ水族館は、東北は山形県鶴岡市にあり。 その名も加茂水族館。世界最多、30種類のクラゲが展示されています。 平成26年には新水族館がオープン予定だそうで、今の展示を見られ....
東北観光博をドラ得とドラ割「東北復興観光支援パス」でお得に楽しもう! NEXCO東日本 東北支社では、高速道路をご利用のお客さまが、温泉や観光施設の割引やプレゼント....
山形新幹線は、7月1日に開業20周年を迎えます。 それを記念して、7月1日(日)から9月30日(日)まで、「山形新幹線開業20周年スタンプラリー」が実施されます。 応募には、山形県内....
仙台駅から徒歩5分。仙台の台所と呼ばれる仙台朝市。約100mの朝市通の両側にはぎっしりと店が並んでいます。 所せましと売られている魚介類、野菜、果物、惣菜などを買い求める客で毎日賑わっ....
夏場に秋田県を訪れたことがある方なら、幹線道路の路肩などで、ビーチパラソルの下でアイスクリームを売っている女性を見かけたことがあるでしょう。 これが、「ババヘラアイス」。 ババ(おばあさん)が....
山形県では「復興のための祈りと祭り」をテーマに、年間を通じ「食」と「農」にちなんだ四季折々のお祭りを開催する「やまがた元気プロジェクト」を展開中です。 その一環である「日本一『さくらん....
6月14日から17日にかけて、毎年80,000人が訪れる香港最大の観光展、香港国際旅遊展(ITE2012)が開催されました! 東北観光推進機構では、東北運輸局や東北7県、仙台市などと....